こんにちは!
今回は「英語の長文がなかなか読めない…」というお悩みについてお話しします。
最近では、小学生でも英検3級・準2級を取得する子が増えてきました。当塾にも、小学生で英検2級に合格し、準1級を目指している生徒が通っています。
ですが、英検の級はすごいのに「長文になると全然読めない…」という声も少なくありません。
努力しているのに成果につながっていないお子さんも実際に見てきました。
原因は、正しい読み方や学習法を知らないこと。
今回は、お子さんの読解力を根本から育てる方法を、具体的にご紹介します。
「うちの子にも当てはまるかも…」と思った方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
解決のヒントがきっと見つかります。

成田市囲護台にある英語専門塾代表
頑張ること、頑張り切ることを伝えています。
たとえば、
・英検3級は合格したけど、学校の定期テストでは長文で失点してしまう。
・文章を読むスピードが遅くて、テスト中に全部読み切れない…。
そんな悩みをもつ生徒さんが、実はとても多いのですが、半分以上でこんな読み方をしています。
- なんとなくで読んでしまう
- 単語の雰囲気で意味を推測
- 正答しても理由を説明できない
例えば、play や parkという単語があったら、「公園で遊ぶ」的な意味かな?と想像して読んでい可能性があります。
その想像が当たれば良いのですが、当たらなかったら長文問題で正解を得ることは難しいでしょう。
こんな読み方から早く脱しましょう。
たとえ英検などの選択問題では解答できたとしても、こうした読み方では、英検や入試で安定して点数を取ることはできません。
予想で読んで、勘で正解。「やった~~~」
こんなんで力が付くはずがありません
英語の長文が読めない理由は、「努力不足」や「やる気の問題」ではありません。
実は、読解に必要な土台がまだできていなかったり、読み方を知らないだけ、というケースがとても多いのです。
特に読解が苦手な中学生には、いくつか共通する「つまずきポイント」があります。
ここでは、実際の指導現場で見られる代表的な3つの弱点を紹介します。
- 単語を知らない
- 文法があいまい
- 構文を意識していない
1つでも分からない単語があると、内容理解が止まってしまいます。読解に必要な語彙は98%以上を理解していないと、全体の意味が取れないという研究結果もあります
語順が日本語と英語で違うのに、語順を意識しないでそうとして失敗するケースが多いです。特にSVOの基本語順が身についていないと、長文では致命的。
英語の文は「かたまり(=構文)」で理解するのがカギ。「名詞節」「関係代名詞」「不定詞」など、構文を知らないと読めない文が増えていきます。
英語の長文は、ただ「読める」だけでは不十分です。
高校入試や英検、そして将来的な大学入試(共通テスト)では、いかに速く・正確に・意味をつかんで読むかが求められます。
そのためには、「なんとなく読む」から卒業し、正しい読み方のステップを踏んでいくことが大切です。
ここでは、英語読解力を根本から育てるための3つの具体的なステップをご紹介します。
この順番に取り組めば、どんなレベルの生徒さんでも確実に「読める英語力」が身につきます。
- 語彙を増やす
- 文法を基礎から復習
- 構造(英文解釈)を意識して読む
語彙力を上げるのは地道な努力が必要ですが、これこそ天才でなくても努力でカバーできる部分なので、どんな生徒でも語彙力を付けることができます。
語源的な視点や語呂合わせを利用してまずは記憶の引っ掛かりを作り、次に繰り返し繰り返し単語を読んで、意味を思い出せば単語力は確実に上がります。
- 毎日10語でもOK。少しずつ反復
- アプリ(Ankiやikan、クイズレットなど)や単語カードを活用
知らない単語を無くすのが目標
日本語と英語は語順が大きく異なります。
だから日本語の語順で読んでいる限り、正確に読めるはずがありません。
まずは基本的な語順を学んでいきましょう。
中学生であれば、教科書を語順通りに理解できれば十分ですし、高校生も中学文法から読み直して基本の語順を理解した上で「倒置」などの特殊な語順パターンを覚えるようにしましょう。
- 英語は語順の理解が必須
- 中学英語の「be動詞・一般動詞」から再確認
- 「文型」を理解する
文法を知らないと、単語をたくさん覚えてもやはり想像に頼った読み方になってしまいます。
単語や文法をある程度覚えたら、その知識を総動員して、「英文の構造」を意識しましょう。
ひたすら一文ずつ構造を把握しながら読み進めるようにしましょう。
構造つまり主語がどれで述語はどれ、これは副詞と言う風に意識してください。
- 1文ずつ「主語」「動詞」「目的語」を確認
- 長い文はカタマリごとにスラッシュを入れて読む
- 高校入試・英検準2級以上では必須スキル
最初は意識して構造を取る。
それができるようになると意識しなくても構造が取れ、正確に意味理解できるようになります
家庭でもできる読解力を伸ばす方法を紹介します。
大切なのは、毎日の学習の中で「読める習慣」を積み重ねることです。
ここでは、ご家庭で今日から取り組める4つの読解トレーニングをご紹介します。
お子さんのレベルや興味に合わせて、無理なく始めてみてください。
トレーニング法 | 効果 |
---|---|
音読+和訳 | 正確な構造理解と文意確認 |
スラッシュリーディング | カタマリで英文を処理する力が育つ |
英検過去問の精読 | 実際の出題形式に慣れる+復習しやすい |
語彙カードづくり | 手を動かしながら覚えることで定着率UP |
長文問題にはたいてい、長文の次に問題がありますが、極端なことを言うと、その問題解く必要はありません。
問題を解く時間を正確に読むことに割いて、もし時間が余ったら設問も解くようにしてください。
そんな感じで十分です。(もちろん過去問練習する時は設問の癖を知るために設問も解いてくださいね)
長文問題はたくさん問題をやればできるようになるわけではありません。
英語専門塾STUDIOUSでは、英検1級講師が次のような読解指導を行っています。
- 文構造の徹底指導
- 読解に必要な文法・語彙の復習
- 添削指導で、読む力を「伸ばす→定着」
📌「語彙・文法・構文のステップをうまく組み合わせて、うちの子にもできるの?」
→ STUDIOUSの無料体験レッスンで、今の課題と対策方法をご提案します。

英語は、理系・文系問わず避けて通れない重要な科目です。入試のための英語はもちろん、将来英語を使って仕事をしたり、海外で活躍したりするためにも、今しっかりとした基礎を築くことが大切です。
私の役目は、英語が苦手な子にも「わかる」「できる」を実感させ、テストで点を取れるように指導し、時には精神的な支えとなること。そしてその先にある「英語を武器にする未来」を一緒に目指すことだと思っています。
実際、当塾では「英語が好きになった!」「将来は英語を使う仕事がしたい!」と目を輝かせる生徒が増えています。
学校英語は決して「使えない」ものではありません。正しく学び直せば、どんな人でも英語で自信をつけることができます。
一人ひとりの目標に寄り添いながら、丁寧に指導する——そんな個人塾だからこそできるサポートを、ぜひ体験してみてください。
📌 今なら無料体験レッスン受付中です。お気軽にお申し込みください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!