皆さんこんにちは。成田市の英語専門塾ステューディアスです。
先日のニュースで英検S-CBTでの受験者が増加傾向にあると報道されていました。
英検S-CBTは「なぜ選ばれているのか?」「従来型と何が違うのか?」…
まずは結論からお伝えします!
- 毎週実施 × 最大3回 受験でチャンスを逃さない
- 1日完結・PCでの録音方式 だから面接ストレスゼロ
- CSEスコア がそのまま大学出願に使え、合格証書も従来型と同等
当塾でもS-CBTで受験する生徒が増えてきています。
この記事を読めば、更に「従来型と何が違うの?」「結果はいつ届く?」「タイピングと手書きはどっちが有利?」などの疑問や自分がS-CBTに向いているのか、従来型が向いているのかが分かると思います。
それでは行きましょう!

成田市囲護台にある英語専門塾代表
頑張ること、頑張り切ることを伝えています。
英検S‑CBTの基礎知識
S‑CBTの根本的な仕組みや、従来型とどこが違うのかを整理します。初めての方でも全体像がつかめます。
英検S‑CBTは、公益財団法人日本英語検定協会が2018年度にスタートさせたコンピュータを使った受験方式です。
試験会場に設置されたPCを用い、Speaking→Listening→Reading→Writingの順に一日で終わる英検です。
従来型と同じ問題形式を保ちつつ“面接官なし・マークシートなし”を実現した試験とも言えます。
なので、
- 面接で知らない人の前で英語を話すのが怖い!
- マークシートに慣れていない(マウス入力したい)
という方に打ってつけの試験になっています。
2025年現在の実施級は準1級・2級・準2級プラス・準2級・3級です。
1級・4級・5級は対象外なので注意してください。
さらに2025年度からは試験回数が「同一検定期間内で同一級を最大3回」に増えました。
同一検定期間というのは
- 4月~7月:第一回検定期間
- 8月~11月:第二回検定期間
- 12月~3月:第三回検定期間
のように分類されています。
同一検定期間内に、同じ級を3回も受験できるので、どうしても合格したい級がある場合は、「1回目で弱点を把握 → 2回目で修正 → 3回目で最高スコアを狙う」という戦略もありと言えばありです。(受験料がかかりすぎますが・・・。)
試験は原則として毎週土日に、全国82エリアのテストセンターで実施されています(2025年4月時点)。
複数日程から選べるので、部活などと重なりにくいと思います。
実際塾生も部活を考慮して、S-CBTでの受験を計画している子もいます。
費用面のポイントや、従来型と比べた場合の金額感も具体的に解説します。
受験級 | S-CBT 検定料(税込) | 従来型 検定料(税込) 本会場 | 従来型 検定料(税込) 準会場 |
---|---|---|---|
準1級 | 10,600円 | 10,500円 | ー |
2級 | 9,700円 | 9,100円 | 6,900円 |
準2級プラス | 9,300円 | 8,700円 | 6,400円 |
準2級 | 9,100円 | 8,500円 | 6,100円 |
3級 | 7,800円 | 6,900円 | 5,000円 |
「S-CBT=高い」というイメージが先行しますが、従来型でも学校などで受ける準会場での受験の場合は、2級で+2,800円となり、やはりS-CBTは高いなぁという印象です。
とは言え、「どうしても英検合格が必要」「英検合格で受験校が決まる」という場合は金額は置いておいて、Max3回のチャンスを生かすシチュエーションもあると思います。
結果通知のスピードや、合格証書の受け取り時期を押さえておきましょう。
項目 | 日程(目安) |
---|---|
Web合否発表 | 試験日から3週間後の木曜日約25~31日後に公式サイトにて発表 |
成績表郵送 | Web公開から約2週間後 |
従来型と比較すると1日で全ての試験を行うこともあり、合格発表までの日数が少ないです。
以下の記事でS-CBTの合格発表スケジュールをまとめています↓

S‑CBT 6つのメリット
ここではS‑CBTならではの強みや便利さ、従来型と比べて有利な点をまとめます。どんな人にとって有益か、具体的な例も交えて解説します。
- 日程自由度◎
毎週実施×3回受験可で“滑り止め”を確保しやすい - 1日完結
リスニング、スピーキング、ライティング、リーディングの4技能を一日で評価されるので、二次試験までの待機期間ゼロ - ヘッドセット+クリック操作でストレス減
リスニングの音質がクリア、マークシートの塗り残しなし - 画面に向かって話す
PCに向かって録音する方式なので、面接官との相性問題がありません。聞き取りづらい時は「もう一度聞く」ボタンで再生できるので、「Excuse me」とか「Could you say that again?」とかを言わなくて済み、安心です。
相性問題がゼロなのが良いですね! - 得点開示が速い
結果が25〜31日後に公開されるため、次回受験までに弱点補強が可能 - 4技能CSEスコアを必ず取得
従来型は一次試験に合格しないとスピーキングを受験できず総合CSEが算出されませんが、S‑CBTは全受験者が4技能受験するため不合格でも総合&技能別CSEスコアが手に入る。CSEスコアを提出する大学入試(総合型選抜・外検利用)で大きなアドバンテージになります。
S‑CBT 4つのデメリット
一方で、S‑CBTならではの注意点や不便さも存在します。受験前に知っておきたいデメリットや対策についてまとめました。
- 会場定員が少ない
希望日時が取れないリスク。公開初日に申し込むのが鉄則。 - 周囲の声が気になる
Speaking中は全員が同時録音。パーテーションはあるものの、隣の発話が聞こえることも。 - PCタイピングに慣れが必要
2級・準1級は120語程度をタイピングを選択した場合は、両手入力が遅いと致命的。
心配なら手書きを選ぼう! - 検定料がやや高い
受験級によって+5〜10%。家計との相談が必要になります。
子を持つ父親の私としては検定料の高さ、会場までの交通手段などがネックかなぁと思います。
🗣️ 保護者の声
面接が苦手な息子でもPCに向かってなら堂々と発音でき、S-CBTで準1級合格一発合格。夏以降は他教科に時間を回せました!
— 高3男子の母
模試感覚で受験→3か月で準2級に合格できました!
— 中2女子の父

まとめ:S-CBT と従来型の違いを比較
今までのまとめとして、一目で比較できる表にまとめました。
項目 | S-CBT | 従来型(紙) |
---|---|---|
実施頻度 | 毎週(土日中心) | 年3回固定 |
受験回数/検定期間 | 最大3回/級 | 1回/級 |
所要日数 | 1日(4技能) | 1次(リーディング・リスニング・ライティング) +2次(面接)の 2日 |
スピーキング | 録音方式(相性リスクなし) | 面接官と対面 |
結果通知 | 25日後(目安) | 約40日後 |
受験料(2級) | 9,700円 | 9,100円(本会場) 6,900円(準会場) |
公式スコア | CSEスコア付与(大学出願OK) | CSEスコア付与 (※1次に通過しないと4技能分のCSEスコアが出ません) |
その他 | キーボード入力・手書き併用可 | マークシート+面接カード |
英検S‑CBTは、上記の通り、従来型の試験にはない特徴があります。
この特徴を考慮すると、以下のような方はS-CBTを考慮してみる価値はあると思います。
- 共通テスト英語の外部検定利用を検討している高2・高3
- 部活引退前にスコア確定を目指す中高生
- 高校受験・大学受験で有利になるために、加点を狙っている受験生
- 人前の面接が苦手で録音式の方が話しやすい受験生
英検S‑CBT対策もSTUDIOUSで!無料体験受付中
英検S‑CBTで「確実に合格したい」「スコアを最大限に伸ばしたい」という方は、ぜひ英語専門塾STUDIOUSの無料体験レッスンをご利用ください。
当塾では、個別カリキュラムと英検1級講師による直接指導と徹底サポートで英語力そのものを伸ばし、余裕で英検に合格する力を養成します。
ライティングもスピーキングも一人ひとりフィードバックしているので、得点源にすることができます。
少しでもご興味のある方は、下記の【無料体験レッスン申し込みフォーム】からお気軽にお問い合わせください。
今日は以上です。
英検をペースメーカーにどんどん英語力をつけて行きましょう!