英検(実用英語技能検定)は、日本で一番受験者数が多く、英語力を段階的に測れるとても信頼度の高いテストです。
このページでは、5級〜準1級まで、それぞれの級の違いや対策法をわかりやすくまとめています。
「うちの子は何級から始めればいい?」
「どうやって勉強を進めたらいいの?」
と迷っている方に、ちょっとでも参考になれば嬉しいです。

成田市囲護台にある英語専門塾代表
頑張ること、頑張り切ることを伝えています。
英検(実用英語技能検定)は、日本英語検定協会が主催する、国内最大規模の英語資格試験です。
5級から準1級まで、段階的に英語力を測ることができ、小学生から高校生、社会人まで幅広い年代が受験しています。
特に3級以上はライティング(英作文)とスピーキング(面接)も含まれており、読む・書く・聞く・話すの4技能をバランスよく伸ばすことができるのが特長です。
学校の成績アップや入試優遇など、具体的なメリットも多数あります。
英検級別の概要と特徴
それぞれの級には、レベルや出題形式、目的に応じた違いがあります。
以下は、5級〜準1級の特徴に加えて、ライティング・面接の有無をまとめた一覧です。
級 | レベル | 学年目安 | 特徴 | ライティング | 面接 | 合格までの目安 |
---|---|---|---|---|---|---|
5級 | 中1初級程度 | 小5〜中1 | 英語初学者向け。リスニング中心で簡単な単語や文を理解する力が必要。 | なし | なし | 50時間 |
4級 | 中1〜中2程度 | 小6〜中2 | 文法の基本を身につけ、短い会話や文章が理解できる。 | なし | なし | 100時間 |
3級 | 中学卒業程度 | 中1〜中3 | ライティング・面接あり。高校受験や内申点にもプラスに働く。 | ◯ | ◯ | 200時間 |
準2級 | 高校中級程度 | 中2〜高1 | 実生活に必要な英語を理解・使用する力が問われる。 | ◯ | ◯ | 350時間 |
準2級プラス | 準2〜2級の中間 | 中3〜高1 | 高校英語への橋渡し。2級を目指す前の確認テストとして最適。 | ◯ | ◯ | 400時間 |
2級 | 高校卒業程度 | 高1〜高3 | 社会的な話題に対応できる英語力。大学入試や推薦でも有利。 | ◯ | ◯ | 500時間 |
準1級 | 大学中級程度 | 高2〜大学生 | 高度な語彙力・読解力・論理的思考力が求められる。 | ◯ | ◯ | 700時間 |
各級の勉強の進め方とポイント
英検は級によって出題形式や難易度が大きく異なります。そのため、お子さまの現在の学年や学習経験に合わせて、勉強の仕方も工夫が必要です。
たとえば、5級・4級では「音から慣れること」や「単語と基本文法の理解」が大切ですが、3級以上になると「英作文練習」や「面接練習」も欠かせません。
また、英検は年に複数回実施されるため、受験日から逆算してスケジュールを立てるのも効果的です。焦らず、一歩ずつ取り組むことで、自信をもって本番を迎えられるようになります。
以下では、各級ごとの勉強のポイントを簡単にまとめています。
級 | よくある失敗 | 原因・背景 | 対策のヒント |
---|---|---|---|
5級 | 単語の意味は覚えたのに聞き取れない | リスニング練習不足 | 毎日少しでも英語音声を聞く習慣をつける |
4級 | 文法があいまいで文章の意味がつかめない | 力試しに4級から始めたが基礎が未完成 | 5級の文法・語彙を復習しながら取り組む |
3級 | 英作文が書けない、時間切れになる | 英作文の構成に慣れていない | 英作文の「型」を覚えて何度も練習する |
準2級 | 長文読解が遅く、後半の問題までたどり着かない | 精読に時間をかけすぎる | 問題形式に慣れて「英語の語順で読む」テクを身につける |
準2級プラス | 2級向けの勉強に挫折しやる気を失う | レベル差が大きく、準備不足で落ち込む | まず準2級プラスで「手応えのある成功体験」を作る |
2級 | 英作文が独りよがりで点が伸びない | 自分の意見はあるが論理構成が弱い | 質問に沿った書き方をテンプレートで練習する |
準1級 | 語彙問題で撃沈、読解にも時間が足りない | 難語の暗記中心になりすぎて読解練習不足 | 長文を毎日読み、背景知識とスキミング力を鍛える |
英検5級 一発合格ガイド|初心者でも合格できる勉強法と準備のコツ
英検4級 一発合格ガイド|小学生・中学生向け勉強法と対策のコツ
英検3級 一発合格ガイド|高校入試にも活きる!勉強法とステップ完全解説
英検準2級 対策ガイド|一発合格を目指す勉強法・スケジュール
【31年ぶり新設】英検準2級プラスとは?メリットや対策を徹底解説
英検2級 一発合格ガイド|大学入試・就職にも通用する英語力を最短で身につける
よくある質問(Q&A)
- 何級から受けるべき?
- 英語学習が初めてなら5級、小学生高学年〜中学生なら4級か3級が目安です。
- 合格までにどれくらい勉強すればいい?
- 5級・4級は1〜2ヶ月、3級以上は3〜6ヶ月の計画が目安です。
- 子どもが英検を嫌がるときは?
- 小さな達成感を積ませるのがコツ。クイズやアプリからの導入も◎。
- 学校の勉強だけでは英検に合格できませんか?
- 学校の授業だけでも基礎は身につきますが、英検は「問題形式に慣れること」「4技能をバランスよく使う練習」が必要です。特に英作文や面接対策は、英検特有の準備が有効です。
- 一度落ちたら次の受験はいつ?
- 英検は年間3回(6月・10月・1月)あるので、次のチャレンジまで時間は比較的短いです。復習と対策をすれば、再挑戦での合格も十分可能です。
- 面接が苦手なのですが、どうすれば?
- まずはよくある質問に対して、自分の考えを簡単な英語で答える練習をしましょう。模擬面接を何度か経験すると、緊張感もやわらぎます。
STUDIOUSの英検対策サポート
STUDIOUSでは、英検1級取得講師による完全個別指導で、英検5級〜準1級までの合格をしっかりサポートしています。生徒一人ひとりの英語力や目標級、受験スケジュールに合わせて、無理のない・でもしっかり成果が出る学習計画をご提案します。
また、STUDIOUSでは個別カウンセリングも実施中。お子さまの特性や状況に合わせて、最適なスタートを一緒に考えていきます。
おわりに
英検の勉強って、最初はちょっと不安だったり、難しそうに感じるかもしれません。
でも、自分に合った級からコツコツ進めていけば、必ず力はついてきます。
合格の先にある「本物の英語力」を一緒に目指していきましょう。
STUDIOUSは、努力するお子さまと、それを応援するご家庭を全力でサポートします!
