皆さんこんにちは!
今日は公立高校入学を目指して頑張っている受験生やその親御さんに向けて、志望校変更について書いていきます。
高校入試は中学生にとって未来を決める大事な道です。
模試の結果や倍率なども考慮にして志望校を決定するかと思いますが、大学入試を見据えての志望校選択も一つの視点だと思ったので、書いていこうと思います。

成田市囲護台にある英語専門塾代表
頑張ること、頑張り切ることを伝えています。
千葉県公立入試スケジュール
年明けから私立の入試が始まります。
公立高校の入試は2月から願書の提出が始まり、志願変更を経て入試本番になります。
簡単にまとめておきます↓

志願変更(希望変更)は1回だけできます。
願書提出の締め切りから数日後に志願者数(倍率)が発表されるので、これを参考に志望校を変える方もいます。
ちょっと心理戦ですね・・・。
今回は匝瑳高校が総合学科への変更などありますので、倍率がどうなるのか見えない部分もあります。
年明けすぐに進路志望状況調査があります。
進路希望のアンケート調査みたいなものですが、これでも傾向がつかめるはずです!
志望校を下げる?
さて、第一希望に突き進むべきか、下げるべきか悩むこともあると思います。
「高校入ってから勉強が大変だから下げようかなぁ。」って考える人もいるかも知れません。
個人的な経験を話すと、志望校を下げてもその中で頑張れなければ、結局成績は下降して深海魚化(後述)するので、「高校入ってから大変だから、志望校を変える」というのはあまり賛成しません。
志望校を下げると油断してしまい、ズルズルと成績が落ちてしまうパターンもありますが、逆にトップに位置していれば、元々の第一志望の高校の上位に食い込むことだって可能です
トップに常にいれば、大学入試でメリットが出る可能性もあります。
大学入試を見据えた場合
近年は大学も推薦入試が多くなっています。
エデュケーショナルネットワークさんのセミナーでも2人に1人が推薦入試で大学に入っているとのこと↓