皆さんこんにちは!
成田市の英語専門塾ステューディアスです。
少し前になりますが、来年度の千葉県公立高校の定員は発表されました。
定員というのはつまり、受験でこの人数まで合格者を出しますよ~ということです。
少子化の流れもあって、昨年度と比べてマイナス840人となっています。
私が教えている生徒さんたちは、成田市を含む第4学区、香取市を含む第5学区がメインです。
今年はどこが削られるのだろう。前回みたいに幕総みたいなところが削られたりしないよね。。。とずっと気にしていました。
今日は県の発表情報を基に定員削減について書いていきます。
- 全日制の募集定員:29,040人(726学級)=前年から▲840人(▲21学級)。内訳:県立27,120人(678学級)、市立1,920人(48学級・増減なし)。
- 第2学区・第3学区に削減が集中(例:八千代東/八千代西、船橋北/豊富、沼南/沼南高柳 など)
性あり。

成田市囲護台にある英語専門塾代表
頑張ること、頑張り切ることを伝えています。
今年の削減はどこに集中?
全体で21学級840人の削減です。
地域別にみると、第2学区(市川・船橋・松戸・習志野・八千代・浦安)で削減が最も多く、次いで第3学区(柏・流山・我孫子・野田・鎌ケ谷)。
都市部で小規模校の再編を進める県の方針が反映しているとも考えられます。
学校 | 学科 | 学級数 | 昨年度倍率 |
---|---|---|---|
千葉工業 | 電子機械 | 2→1(▲1) | 0.86 |
千城台 | 普通 | 8→7(▲1) | 1.10 |
学校 | 学科 | 学級数 | 昨年度倍率 |
---|---|---|---|
八千代東 | 普通 | 7→5(▲2) | 1.03 |
八千代西 | 普通 | 4→2(▲2) | 0.41 |
船橋古和釜 | 普通 | 6→5(▲1) | 1.07 |
船橋法典 | 普通 | 6→5(▲1) | 0.93 |
船橋豊富 | 普通 | 3→2(▲1) | 0.35 |
船橋北 | 普通 | 5→4(▲1) | 0.83 |
行徳 | 普通 | 4→3(▲1) | 0.65 |
松戸向陽 | 普通 | 5→4(▲1) | 1.14 |
学校 | 学科 | 学級数 | 昨年度倍率 |
---|---|---|---|
鎌ケ谷西 | 普通 | 5→4(▲1) | 0.83 |
沼南 | 普通 | 4→2(▲2) | 0.34 |
沼南高柳 | 普通 | 5→4(▲1) | 1.06 |
野田中央 | 普通 | 8→7(▲1) | 1.00 |
関宿 | 普通 | 3→2(▲1) | 0.24 |
学校 | 学科 | 学級数 | 昨年度倍率 |
---|---|---|---|
佐倉東 | 普通 | 4→3(▲1) | 1.16 |
学校 | 学科 | 学級数 | 昨年度倍率 |
---|---|---|---|
銚子商業 | 商業 | 4→3(▲1) | 0.92 |
学校 | 学科 | 学級数 | 昨年度倍率 |
---|---|---|---|
九十九里 | 普通 | 3→2(▲1) | 0.22 |
影響予測:倍率・併願・ボーダー
今回の定員削減による影響を考えてみます。
上の表には参考までに前回の倍率を載せています。
中には倍率が1倍を超えている高校もありますので、クラス減の該当校はもちろん、周辺の高校にも志願者が動く可能性があります。
第2と第3学区は削減数が大きいので、ボーダーギリギリの場合は、年明けに志望校の再検討も必要になるかも知れません。
まだ今は受験まで半年ほどあるので、不安がっている時間は勉強に当てよう!
2026年度(令和8年度)入試スケジュール(県立)
受験生やその親御さんはご存じかと思いますが、県立高校の入試スケジュールをまとめておきます
出願受付:2026年2月3日(火)〜5日(木)
志願変更:2月10日(火)・12日(木)
学力検査:2月17日(火)・18日(水)
追検査:2月26日(木)
合格発表:3月3日(火)

さいごに
今回は定員削減についてまとめました。
この削減の流れは今後も続く見込みです。
定員削減により倍率が上がる学校・学科が出る可能性もあります。さらに私立の授業料支援の拡充などの影響で、志願動向の予測は難しくなりがちです。
とはいえ、受験生がコントロールできるのは学力・内申・出願戦略です。
志望校が削減校/周辺校かを確認し、安全校の再検討と過去問→弱点補強を今週から始めましょう。
「受かるかなぁ」と心配するよりは、勉強した方が安心につながります。
「行きたい高校に届くのか/届く高校を選ぶのか」は、毎日のコツコツで決まります。
積み上げがあるからこそ、英語力も他教科も伸びます。「やった分だけ伸びる」経験が自信をつくるからです。
生徒一人ひとりの努力を最大化できるよう、今日もレッスン準備を進めています。
個人塾だからこそできる、きめ細かな指導を一度ご体験ください。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
皆さんの英語学習を応援しています。