皆さん、こんにちは!
毎日のレッスンで塾生の英文を見ていると、ちょっとしたミスを多く見ます。
「ほら、ここ。大文字じゃないよね」
とか
「あれ?何か忘れてない?」
こんな風に言われると、「あっそうだ!」って思って、間違いに気づくんですけど、それを繰り返してしまうこともあります。
レッスン中は間違えてもOK、いやむしろ間違いから学べることも多いので、間違い自体は歓迎ですが、それでも生徒の反応によっては注意信号だなって思うこともあります。
毎回同じミスを繰り返していたら……それは本当に「たまたま」なのでしょうか?
そんなちょっとしたミスでも、テストであれば減点になりますし、入試であれば一点に泣くことすらあります。
そんな大事な場面で「また同じミスをした…」「あと一点あれば・・・」となったとき、初めて本人も親御さんも気づくのです。
あれは“ケアレス”じゃなく”致命傷”だった、と。
この記事では、「ちょっとしたミス」がいかに本番で大きな失点につながるか、そして今からできる現実的な対策を、実例とともにお伝えします。

成田市囲護台にある英語専門塾代表
頑張ること、頑張り切ることを伝えています。
ケアレスミスの正体
「ケアレス=うっかり」で済ませてしまうと、改善にはつながりません。実際には、次のような背景があることが多いです。
- ルーティン確認の欠如
- ワーキングメモリの許容量オーバー
見直しはするけど、“見てるだけ”になっているパターン。
答え合わせというより、答案の再鑑賞会になっているケースです。
見直しは「再度解く」が基本です。
問題を読む→解く→次に進む…を繰り返す中で、頭の中の情報が渋滞して、途中で必要なピースが抜けてしまう。
あれもこれも注意しなきゃって思っていても、何か抜けてしまうケースです。
「頑張った結果、ケアレスミスを減らせた!」という体験がないため、自分ごととして捉えられない。
「ミスするのが普通」になってしまっている状態です。
失点が雪だるま式に増える仕組み
普段の勉強ではミスが1つ2つでも、入試本番になるとそれが“倍増”してしまうこともあります。
なぜかというと、
- 問題数が多い
- 制限時間が厳しい
- 緊張感で集中力が下がる
この3つが同時に襲ってくるからです。
試験中 | プレッシャーの原因 | 起こりやすいケアレスミス |
---|---|---|
問題を読むとき | 焦りからの読み飛ばし | 重要な条件や「not」などの否定語を見落とす |
解答作業中 | 問題数が多くて急ぎがち | 手順を抜かしたり、途中式を書かずにミスにつながる |
見直しの時間 | 時間が足りず集中力も切れている | ただ答案を眺めるだけになって、ミスを発見できない |
つまり、普段から「しっかり仕組み化された確認習慣」を持っていないと、本番で一気に崩れるのです。
今日からできる4つの具体策
どんなに優秀な生徒でも、ミスはゼロにはできません。
大切なのは、「どうすれば同じミスを繰り返さないか」を考え、対策を講じることです。
ここでは、誰でも今日から始められる4つの具体的な方法をご紹介します。
お子さんの性格や学習スタイルに合ったものから、ぜひ取り入れてみてください。
- ミスログをつける
「次は気をつけよう」と口で言うのは簡単ですが、具体的な行動がなければミスは何度でも繰り返します。
そこで有効なのが“ミスログ”です。どこで・なぜ間違えたのか、そして次にどうすれば防げるかを書き出します。
例えば、「a, an, theをつけ忘れた→名詞が単数だったら注意!」といった具合です。
紙のノートでも、スマホのメモでも構いません。「ミス=悪いこと」ではなく、「ミス=改善のチャンス」と捉える習慣を身につけましょう。
答案を出す前に最低限チェックすべき項目を決めておくと、ミスの再発がぐんと減ります。
- スペリングのミスはないか?(“tomorrow” を “tomorow” と書いた)
- 冠詞や複数形のs、三単現のsに間違いはないか
- 解答欄がずれていないか、マークミスがないか
最初は忘れがちでも、繰り返せば自然に“クセ”になります。
本番では、1問にずっと時間をかけている暇はありません。だからこそ、普段の勉強で“時間内に解く練習”をしておくことが大事です。
1問にかける時間を決めてタイマーをセットし、最後の5分は「見直し専用タイム」。
これを習慣にすれば、解くスピードと確認精度が同時にアップします。
週に1回、入試本番と同じ形式・時間で過去問を解いてみましょう。その後にミスを振り返って記録し、次の演習でリベンジ。これが「本番に強くなる」ための鉄板ルーティンです。
PDCA(計画→実行→チェック→改善)の流れをぐるぐる回すことで、ただ「やりっぱなし」にならず、毎週少しずつ強くなっていけます。
まとめ
「ちょっとしたミス」が「大きな後悔」になる前に、ぜひできることから一歩ずつ習慣化していきましょう。
行動チェックリスト:
- ここ 24 時間以内にミスログを記録した
- ミスログを毎日目を通す
- タイムブロッキング形式の演習を週に1回以上している
- ミスの再発を防ぐ“仕組み”を整えている
受験やテストで悔し涙を流さないために、今日の1点の重みを、どうか大切にしてください。
「ミスするのは仕方ない」
そう開き直るのは簡単です。
でも、ミスに向き合える人は、それだけで大きな強みを持っていると私は思います。
普段から1点を積み上げる習慣を持った子は、本番に強いです。
そういう子は「緊張しても、いつも通りやれば大丈夫」と言えるんです。そしてまた成功体験も積んで、また一歩前に進みます。
本番で力を出すためにも日々の観察とお子さんにあった声かけが大切です。個人塾だからこそできるそんな指導で全力でサポートします。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
