【募集中】英検対策講座はじまります

英検準2級プラスは受けるべき? 準2級プラスに向いている子

英検には2025年から始まった準2級プラスという新設級があります。
当塾の塾生も受験して、合格しています。

塾生を準2級プラス合格に導いてきた経験をもとに、準2級プラスの位置づけや活用法をまとめました。

POINT
・準2級合格後、2級が難しいと感じてモチベーションが下がってしまう子にとって、やる気の途切れを防ぐ中間目標としての活用がおすすめ。
・「読める・聞ける」だけでなく、自分の考えを2–3文で伝える力が必要。
・合格基準は CSE1829(一次1402/二次427)


英語専門塾 ステューディアス

成田市囲護台にある英語専門塾代表

子ども達に英語を使える未来を提供することが使命です。

頑張ること、頑張り切ることを伝えています。

1. 英検準2級プラスとは?

準2級と2級のあいだに新設された“中間ステップ”です。
2級の壁が高く感じられる生徒向けに、そのあいだを埋める級として作られました。

【31年ぶり新設】英検準2級プラスとは?メリットや対策を徹底解説
  • 合格基準(CSE)合計1829(一次 1402/二次 427
  • ねらい:知識の暗記ではなく、考えを英語で組み立てる力の土台づくり

STUDIOUSの考え:
合格は「結果」。
正しい学び方で英語力を高めることが最大の英検対策です


2. 準2級や2級との違い・レベル感

準2級と2級の橋渡しとしてできた準2級プラスですが、問題構成の違いをまとめてみました。

項目準2級準2級プラス2級
一次:リーディング合計29問
短文語彙15題+会話5題+長文9題。
31
短文語彙17題・長文空所6題/内容理解8題
31問
短文語彙17題+長文空所3題+内容理解11題
一次:ライティング形式2題(Eメール+意見)。2題(要約+意見)。2題(要約+意見)。
ライティング語数目安Eメール40–50語
意見50–60語
要約25–35語
意見50–60語
要約45–55語
意見80–100語
一次:リスニング構成3部構成
第1:応答 10題
第2:対話理解 10題
第3:説明・アナウンス 10題
すべて一度読み上げ。
2部構成
第1:対話理解15問
第2:短い説明等15問
すべて一度読み上げ。
2部構成
第1:対話理解15問
第2:短い説明等15問)
すべて一度読み上げ。
リスニング解答時間ガイド各問解答10秒各問解答10秒各問解答10秒

表を見ていただくと分かるように、準2級プラスは2級の問題構成をとっています。
なので、「2級マイナス」という人もいるとか⁉

この表だけでは準2級プラスにしようか2級にしようか迷った場場合は、英検協会が要約問題の比較を出しているので、参考にしてみてください

もちろん準2級に合格した直後だと、2級の要約問題は難しいと思いますが、意味が取れない場合は以下の準2級プラスから始めてみましょう。


3. どんな子に向いている?

次のいずれかに当てはまる場合は準2級プラスを受けてもメリットがあると思います。

  • 準2級合格後、長文や記述で急に難しく感じる
  • 2級の過去問に挑戦すると正答が安定しない/語数と時間配分で崩れる
  • 意見を英語で言うのが苦手(語彙はあるが、構成できない)
  • モチベが落ちやすく、小さな成功体験を挟むと伸びるタイプ

逆に、2級の過去問でR/L(リーディング・リスニング)が5割前後なら、2級直行でもOK。

【募集開始】英検準2級・2級 週1・3時間クラス

4. 受験のメリット

試験形式は2級に近いので、本来であれば2級を目指して欲しいところですが、それでも準2級プラスを受験するメリットとしては、以下のようなものがあります。

  1. 学習のリズム維持:目標があることで学習が止まらない
  2. 弱点の可視化:2級に必要な弱点が浮き彫りに
  3. 自信の積み上げ:合格体験を挟み、2級挑戦の心理的ハードルを下げる

5. 注意点(保護者の方へ)

新設級ゆえに、教材が少なめという問題点があります。
市販教材や過去問が充実するまで、準2級と2級の教材を目的別に組み合わせての対策が必要になります。

教材や情報が少ないため、私も対策レッスンするのに苦労しました。


6. 合格→2級につながる学習設計

基本方針としては「テクニック先行」ではなく、英語力養成→試験形式への慣れの順が次につながる学習です。

(1) 基礎の再定着(1–2週)

  • 語彙:頻出200–300語を品詞・派生で束ねて復習(例:environment→environmental)
  • 文法接続詞・関係詞・比較など、読解のポイントを確実に抑える
  • 音読:準2級素材のチャンク音読で処理スピードを上げる

(2) 読解練習(2–3週)

  • 主張・理由・具体例など段落ごとに理解
  • 設問タイプ別に根拠文マーキング→根拠の言い換えを探す

(3) 発信力の型化(並行)

  • Writing雛形(60–80語)
    • 主張:I think … because 【Reason1】 and 【Reason2】.
    • 理由1:First, …(具体例)
    • 理由2:Second, …(経験/一般論)
    • まとめ:For these reasons, …
  • Speaking雛形(2文意見)
    • I think … because … . For example, … .

STUDIOUSでは添削・面接練習・宿題管理で、「やりっぱなし」を防ぎます。

【募集開始】英検準2級・2級 週1・3時間クラス

8. よくある質問(FAQ)

Q1. いつ受けるのが良い?
A. 準2級合格から3–6か月の間に“基礎再定着→形式慣れ”を行い、一度受けて現状確認→得点不足の強化がおすすめ。

Q2. 2級に直接行っても良い?
A. はい。準2級でR/Lが安定7割とれていれば、直行でもOK。迷う場合は準2プラスで弱点診断を挟むと効率的。

Q3. 過去問はある?
A. 新設級なので市販・公開の蓄積はこれから。当面は準2と2級の素材を目的別に組み合わせの対策。

Q4. 面接が不安です
A. 2級の過去問で何度も流れや模範解答を確認しましょう。


おわりに

英検は努力成功体験の積み上げです。
『努力しない時代』と言われることもありますが、やるべき時に本気になる力を身につけて、目標に向かうことは、これからの人生でもきっと必要な力だと思います。
英検を通じて、英語力だけでなく努力することを学んでほしい、そんな想いで今日もレッスンしています。

準2級プラスや2級へのステップアップでお悩みの方は、体験レッスンの際にぜひご相談ください。