勧誘無し・営業無しの体験レッスン受付中

「入試結果報告会」に参加して分かったこと

皆さんこんにちは!
先日総進さん主催の令和6年度入試結果報告会に参加させて頂きました。
千葉駅近くのホテルで、会場には250人くらいだと思いますけど、県内の塾関係者が集まっていました。

千葉会場の他に柏でも行っています。塾関係者ってこんなに多いんですね・・・。

今日は報告会の中から、ブログとして公開できる内容を記事にしていきます。

英語専門塾 ステューディアス

成田市囲護台・香取市佐原で個別レッスンやってます

子ども達に英語を使える未来を提供することが使命です。

頑張ること、頑張り切ることを伝えています。

令和6年度の千葉県立高校の入試で大きな変化と言えば、「マークシート導入」です。
令和5年度の採点ミスによる不合格者が問題になったために、導入された対策です。

2024年の入試はマークシートとデジタル採点システム導入へ

マークシートの導入によってどんな変化が起きたのでしょうか?

マークシートと言っても、マーク式と記述式の併用なので、全てが選択問題になった訳ではありません。
でも選択問題が増加したのは間違いありません。

選択問題の割合
令和5年度33%12%55%42%63%
令和6年度55%15%72%61%75%

選択問題が増加し、記述問題が減少したことにより、難易度が下がってくる可能性は高いです。

地域差が顕著に

学区別の志願倍率を見ると、第1学区(千葉市)では1.21倍ですが、第5学区(香取地区)では0.91倍と、地域差が見られます。

倍率が1倍を切る学区は、募集人員の削減が少子化のペースについていけてないとも考えられます。
例えば第5学区は、1920人の募集人員に対して、志願者数は1752人です。

学区倍率
1学区
(千葉市)
1.21倍
2学区
(船橋・市川・松戸・習志野・八千代)
1.21倍
3学区
(柏・流山・野田・我孫子・鎌ヶ谷)
1.15倍
4学区
(佐倉・成田・四街道・八街・印西・白井・富里・印旛郡)
1.12倍
5学区
(香取・香取郡・銚子・旭・匝瑳)
0.91倍
6学区
(東金・山武・大網白里・山武郡)
0.86倍
7学区
(茂原・長生郡・勝浦・いすみ)
0.90倍
8学区
(館山・鴨川・南房総・安房郡)
0.79倍
9学区
(木更津・君津・袖ヶ浦・富津・市原)
1.02倍
全体1.12倍

大学進学実績も倍率の高い学区の方が良い傾向にあります。

なので、できれば、第一、第二、第三学区の高校に行きたいなぁと思っても、自分の住む場所の通学範囲内で高校を選ばなければなりません。
こればっかりはしょうがないですが、できる事もあります。

それは、自分でカリキュラムを作成して、それに沿って先取をすることです。
私も有名どころの中高一貫生を教えていますが、そのスピードは驚異的です。

そのスピード知っているので、逆に言うと、そのスピードを再現してしまえば、地域差で自分の限界を決めてしまうこともありません。

ザ・セルフ中高一貫的なものです。
その位の進度でいつまでにどこまで進んでおくべきかなど、ご相談いただければお答えします。

受験生・受験生の親になった方へ

新年度になり、受験生になった中学生、また受験生の親になった保護者の方もいらっしゃると思います。
親の心配をよそに、現実に気付かない我が子にイライラしている保護者様もいるかも知れません。

いくら言っても聞かない、「なんとかなる」と思っている

これは脳の仕組みが原因かもしれません。

私たちの脳には何千年、何万年の進化の過程で刻み込まれた思考の癖があるそうです。
その思考の癖に「楽観視バイアス」「正常性バイアス」というものがあります。

楽観視バイアス

根拠もなく「そのうちよくなる」と考えてしまう傾向

正常性バイアス

異常な状態にも関わらず、それを正常だと認識することで強いストレスを感じないようにする傾向

「なんとかなるさっ」「まだまだ大丈夫」

そんな風に考えていて、1ヵ月たち、2カ月たち、気付けば来月入試!

ヤバいどうしよう!

と思った時には、もう手遅れに。

こんな受験生、毎年何万、何十万人もいると思います。

それも脳の癖が招いたこと。こんな脳の癖があることを事前に知っておくべきですよね。

ということで、受験生には分かりやすくA4にまとめて、配布しようと思います。


初めて受験生の親になった保護者の方の不安も大きいと思います。
中3生の親御さんには、こちらから連絡する頻度も増えていきます。もちろん何かあればいつでも些細な事でもご連絡して欲しいと思っています。我が子のために遠慮は不要です。

塾生や保護者様に提供できる情報の質を上げるために、今回のような入試報告会にも参加しています。

教科を教えるだけではなく、精神的なサポートも含めて、希望する進路を勝ち取り、最終的には幸せな人生を歩んで欲しいといつも願っています。

今日は以上です。